ISEPエネルギーアカデミー 第3期人材育成プログラム 受講者募集開始

ISEPエネルギーアカデミーの人材育成プログラムは、受講者が地域参加型の自然エネルギー(コミュニティパワー)に取り組む上で必要となる基礎的な知識・情報を習得し、実際に地域で取り組むための体制作りと初期事業化を支援します。Read more


コミュニティハッピーソーラーで12メガワットを実現! - 徳島地域エネルギー

2012年に誕生した一般社団法人徳島地域エネルギーは、現在太陽光発電を事業の柱としつつ、風力や小水力、そしてバイオマス利用も同時に模索しています。2014年5月現在に稼働中もしくは2014年度に稼働予定の設備は18カ所に合計出力12メガワット(12,000キロワット)。徳島を訪れ、収益を地域に還元する自然エネルギーの仕組みについてうかがいました。Read more


「金融のプロ」が語る「意志あるお金の廻し方」- 伊藤宏一さん インタビュー

「ご当地エネルギー」の取り組みでは「市民出資」で資金を集める方法が盛んになっています。市民出資の手法を使って初めて建てられた市民風車「はまかぜちゃん」から10年以上が立ち、市民出資をめぐる環境にも大きな変化が起きています。千葉商科大学人間社会学部で金融を専門に教えている伊藤宏一教授に新しい展開を迎えた市民出資をめぐる話をうかがいました。Read more


小田原発!創エネ&省エネの最新の取り組み

2014年3月15日に、エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議が主催する見学会が神奈川県小田原市で開催されました。3.11の震災直後にいち早く地域主体の自然エネルギーに取り組みはじめたほうとくエネルギー*と、省エネの取り組みを行ってきた鈴廣かまぼこのこれまでの経験を学ぶプログラムは、地域ではじまった活動が次々と進展していることを実感できるものとなりました。Read more


世界中が注目するオーストラリア初の市民風車! - ヘップバーン風力協同組合 タリン・レーンさん インタビュー

化石燃料やウランの資源大国であることから、国としては自然エネルギーの導入に熱心ではないオーストラリアで初めての市民風車をつくった「ヘップバーン風力協同組合」。2基あわせて4,100kWの風車は近隣1,800世帯の電力をまかなっています。Read more


国内外から「ご当地電力」を手がける人々が大集結 – コミュニティパワー国際会議2014 in 福島

国内外で地域に根ざした自然エネルギーの普及に取り組む人々が集う「コミュニティパワー国際会議2014in福島」(主催:環境エネルギー政策研究所)が、1月31日から3日間にわたって開催されました。2012年に東京で、2013年には山口で開かれたこの国際会議。3回目となる今回は、福島原発事故からまもなく3年という節目に、その福島から自然エネルギーへの転換を発信する、とても意義の大きな会議となりました。Read more


福島コミュニティパワー宣言

2014年2月1〜2日に開催された「コミュニティパワー国際会議2014 in 福島」にて「福島コミュニティパワー宣言」が採択されました。Read more