今こそ「地域版GX」を!第2弾 ラウンドテーブル対話

全国ご当地エネルギー協会では、国内各地で地域からの実践を続ける経験豊富な会員団体が課題を持ち寄り、さまざまなステークホルダーとの意見交換を通して地域版GXをさらに加速させるためのラウンドテーブル対話を2023年3月17日に開催いたします。Read more


今こそ「地域版GX」の時 ー シンポジウムレポート

本記事では、2022年12月13日(火)におこなわれたシンポジウム『今こそ「地域版GX」の時 ~ 地域からのエネルギー移行戦略を目指して』についてレポートします。Read more


再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム セミナー(2/3)

全国ご当地エネルギー協会は、2月3日(金)に開催される「第17回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」にて下記の通りセミナーを開催いたします。

開催趣旨

気候危機に加えてエネルギー危機への対応が待ったなしの昨今、地域に根ざした再エネによるエネルギー転換の重要性が注目されており、統計的にも世界史的に急速なエネルギー移行が進みつつあります。日本でも、国がGX戦略や脱炭素先行地域など脱炭素・エネルギー転換への支援を拡充しています。この状況を踏まえ、全国ご当地エネルギー協会会員の事例を紹介しつつ、地域版GXを加速させるためのトークセッションを開催いたします。

開催概要

日時:2月3日(金) 13:30〜15:30

会場:東京ビッグサイト 会議棟6階 605会議室

プログラム:

  1. 一般社団法人全国ご当地エネルギー協会会員団体の活動紹介ビデオ上映
  2. トークセッション「今こそ『地域版GX』の時 地域からのエネルギー移行戦略を目指して」
    • 豊岡和美(徳島地域エネルギー代表、ETA NET JAPAN代表、当協会共同代表理事)
    • 井上保子((株)宝塚すみれ発電 代表取締役、当協会理事)

詳細・お申し込み

今こそ「地域版GX」の時 — 地域からのエネルギー移行戦略を目指して(12/13 シンポジウム)

全国ご当地エネルギー協会は、地域からの実践の経験を踏まえて、地域版GXをさらに加速させるためのシンポジウムを2022年12月13日に開催いたします。Read more


地域エネルギー2.0(3/16 会員限定ウェビナー)

全国ご当地エネルギー協会は、村谷敬氏を講師に迎え、会員限定ウェビナー「地域エネルギー2.0:コミュニティ・エネルギー・マネジメント・システムで自立を目指す」を2022年3月16日に開催いたします。Read more


脱炭素先行地域づくりと横展開の進め方 2(10/9 オンラインセミナー)

全国ご当地エネルギー協会は、持続可能な地域創造ネットワークと合同で、以下の通り地域脱炭素ロードマップの実現に向けたセミナーを開催します。すでに「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明している自治体をはじめ、ぜひ多くの自治体からのご参加をお待ちしております。

Read more


脱炭素先行地域づくりと横展開の進め方(8/24 オンラインセミナー)

全国ご当地エネルギー協会は、「地域脱炭素ロードマップ」について学び、それぞれの地域での取り組みの可能性を議論することを目的として、オンラインセミナー「脱炭素先行地域づくりと横展開の進め方〜少なくとも100か所の脱炭素先行地域づくりに向けて」を開催しました。Read more


第3回 世界ご当地エネルギー会議 - コミュニティエネルギーの女性たち

世界風力エネルギー協会、環境エネルギー政策研究所、マリフォルケセンターは、アフリカ地域電力・農村電化プラットフォーム、世界自然エネルギー100%プラットフォーム、GWNET、ICLEI、国際太陽エネルギー協会、オーストラリア地域エネルギー連合、全国ご当地エネルギー協会、Women in Energy Pakistan、LEE NRWと共同で、「コミュニティエネルギーにおける女性」をメインテーマとした第3回世界ご当地エネルギー会議(World Community Power Conference 2020, WCPC2020)を開催いたします。Read more


特別講演&セミナー「いま、持続可能な地域の時代へ!」(1/15)

2020年、当協会では「いま、持続可能な地域の時代へ!」と題して、神戸市にて、古賀茂明氏(元経済産業省官僚)の特別講演、そして、全国の先例となる地域循環共生圏事業の取り組みについてセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。Read more


セミナー「営農型太陽光発電ソーラーシェアリングの最前線」(9/30)

当協会の協賛する「営農型太陽光発電ソーラーシェアリングの最前線」と題するセミナーが、都内にて開催されます。農業を継続しながら太陽光発電事業を同時に行うソーラーシェアリングはすでに国内1000箇所以上で稼働しています。制度面・技術面・事業面からソーラーシェアリングの今後の展望を議論する場となりますので、ぜひご参加ください。Read more