環境エネルギー政策研究所(ISEP)インターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこなうご当地インタビュープロジェクト。第4回は、神奈川県小田原市を拠点にエネルギーの地産地消を進める志澤昌彦さんと土井悠史さんにオンラインでお話をうかがいました。


ご当地インタビュープロジェクトについて

ISEPのインターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこない、必ずしも一般的には知られていないご当地エネルギーの魅力を伝えるプロジェクトです。

この記事は、小出愛菜(全国ご当地エネルギー協会事務局)、一寸木美穂(ISEPインターン)が作成しました。

#4-2 湘南電力&ほうとくエネルギー


今回インタビューしたのは…

志澤 昌彦(しざわ まさひこ)さん

株式会社ニッショー代表取締役/ほうとくエネルギー株式会社取締役副社長兼COO/湘南電力株式会社取締役

1966年、神奈川県生まれ。建設会社勤務を経て郷里・小田原に帰り、不動産会社を経営。2011年、3.11を契機に、環境省の「地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務」の全国7都市のひとつに小田原市が選ばれ、「小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会」が発足、コーディネーターを務める。協議会での検討を受け、2012年に「ほうとくエネルギー株式会社」を設立。取締役副社長として地域が主体となった再生可能エネルギー事業を手掛ける。さらに、地域新電力である湘南電力株式会社を地域資本化し、再生可能エネルギーの地産地消を実現した。子ども達の将来のため、城下町小田原において安心安全なエネルギーの普及に奔走。自らも太陽光発電生活を実践している。

土井 悠史(どい ゆうし)さん

湘南電力株式会社 営業企画部係長

1993年、神奈川県生まれ。大学卒業後に鉄道グループ会社に入社し、東北信越地方のエキナカ飲料の小売マーケティング事業に携わる。当時フォローしていた地元のFacebookページで再生可能エネルギー(=再エネ)の地産地消事業の報道をみて「変わる地元の力になりたい」と2018年に草創期の湘南電力株式会社に参画。自治体・法人向けの電力営業のほか、ほうとくエネルギー株式会社の再エネ)事業にも携わる。2020年、自治体との協業による地域内経済循環モデル事業「湘南のでんき小田原市応援プランこども食堂応援コース」を事業化。600件超の顧客を獲得し、TV、ラジオ等各メディアから注目を集め、湘南電力の代表的な事業となる。企業ブランディングを担当しながら出張授業や取材対応など、広報担当として自社の情報発信にも取り組む。


ミッションは「地元の人と仲良くなる」

一寸木
一寸木
土井さんへの質問です。現在ご担当されている業務について教えていただけますか?

 

一言で言えば小売電気事業ですが、どうしたら湘南電力が世の中に700社ある電力会社から選ばれるようになるかも考えています。

 

末端の業務で言えば、お客様数を増やす、つまり契約を取る営業ということになります。

 

あとは小田原ガスなど地域のインフラの企業から湘南電力のことをお客様向けに紹介していただいており、そういった企業の方々に同じ熱量で紹介いただけるための企画を考えるという仕事もしています。

土井
土井

 

付け足すと、土井ちゃんは営業企画というところでバリバリに営業をやってるんですけれども、うちは価格勝負じゃないんですね。安い電力を求めたい人はそっちを選んでもらってかまわない。

 

地域貢献したい、地域にお金を回したいという理念に共感できる方にお客様になってもらいたい、そういう方と一緒にやっていきたいっていうのが私たちの目標です。

 

土井ちゃんの仕事って面白くて、半分まちづくり的なところにも首を突っ込んでいて、「地域の人と仲良くなる」というのが彼に与えられたミッションなんです。

出張授業の様子(写真提供:土井さん)
本当に面白いです。その話を深堀りすると、やっぱり地域に根差した電力会社とはいえ、いち企業にすぎないんですよね。でも、やっていることはまちづくりであると。

 

じゃあどうすれば「まちづくりのための地域の電力会社」だと思ってもらえるのか。それは、例えばどうやって行政に「地元に根ざした電力会社があります」って言ってもらえるかだと思ってるんですよね。

 

ただ、当たり前なんですけど、行政がいち企業のPRをするのはできないんです。そこで、まず各自治体が、再エネ普及やそれ以外の啓発イベントがあったときに、私たちがお手伝いに入ることで、存在感を出しています。

 

なので、電気を売るというのは、実は業務としてあまりなくて、現在は、企画業務に重心を置いて仕事をさせていただいております。

土井
土井

「新しくつくりあげたい」その想いで大手から転職

小出
小出
土井さんは以前、大企業で働かれていたそうですが、なぜ転職を決めたのですか?

 

もともと、私は都内の鉄道会社に新卒で就職しました。大企業に当たると思うんですけど、地域のために仕事がしてみたいという漠然とした思いがあり、ある意味半官半民みたいな企業に入ったんですね。

 

ただ、大企業ゆえに地域とはかなり距離感があって、職場の働き方とか人間関係というものは全く不満はなかったんですけども、どうしても「もう少し地域、地元に関われるところをやってみたいなー」っていうもやっとしたものがあったので転職をしました。

土井
土井

 

小出
小出
転職する際の周りの反応はどんなものでしたか? そして入社してからの会社に対するギャップなどはありましたか?

 

転職する前、家族や近しい人に仕事について相談したんですけども「とはいえ大企業だからね」みたいなところでやんわり反対されていて、だから転職の時は「本当に良いの?」っていう反応が多かったです。

 

正直に言えば「よくわからない会社」に「なんか面白そう」という理由で転職したわけですけれども、入社後にネガティブな印象はまったくなかったですね。長い歴史のある会社じゃないので「こうあるべきだ」とか「こういうものだ」みたいなものがなく、自分自身も新しくつくり上げていくんだっていう気概で転職、入社したので、マイナスのギャップはないと思っています。

土井
土井

 

小出
小出
若い世代の中で、大手に就職するのかベンチャーに就職するのかで悩む人も多いと思うのですが、両方ご経験された土井さんはもし、新卒採用前に戻れるとしたらどちらを選択しますか?

 

弊社の取締役を前にして、話すのはちょっと気が引けるんですけど(笑)僕の意見ではありますが、はじめは誰もが知っている企業に行く選択肢があれば尊重したいと思います。

 

そこで世の中ってこういうものなのかなっていうのを知る。それにいろいろな情報が集まるし、いろいろな人とかかわれる機会がとにかく多いんですね。なので、選べる立場であるならば、最初は大きいほうに入るのがいいのかなと思っています。

 

ただ、最初にベンチャーに入って、その後大きい会社に入ることもできないわけではないので、そこは個人の判断かなと思います。結局は、環境がどこであれ、どう仕事に取り組むかが重要だと思います。あくまで、私なりの意見ですが。

土井
土井
Fm yokohama「Keep Green&Blue 」に出演された土井さん(写真提供:土井さん)

キーワードは脱炭素ではなく「参加」

小出
小出
近年、脱炭素のキーワードが広まったりと再エネ業界の変化が多くあると思いますが、志澤さんが再エネに携わってきた約10年間での変化をどう感じていますか?

 

再エネ業界は国の政策によって事業が大きく左右されると強く感じています。変化のスピードがとてもはやく、対応するのにアップアップの状態です。

 

ただ、私たちは「脱炭素」というキーワードは今のところ使っていません。どちらかというと「地域に資金が循環して、地域に貢献できる輪に一緒に参加しませんか?」という呼びかけをしています。さらに「そこで使われているのが再エネだったらいいよね」という位置付けです。このかたちは、3.11の時にすごく共感を呼びました。

 

全体の2割のアーリーアダプターの人たちは環境に対して価値を見出し、行動も起こしています。2割の人たちは再エネ反対派で、残りの6割が再エネについて無関心な方々です。この無関心な層をどうやって動かしていくのかが最大の課題です。

 

地域の中でほうとくエネルギー、湘南電力も認知度はそこまで高くはないので、これをどうやって上げていくのかというのがポイントです。

志澤
志澤
小田原ソーラー市民発電所第2期(写真提供:志澤さん)
さまざまな人々の参加のもとで実現した太陽光発電事業(写真提供:志澤さん)
小出
小出
土井さんは、3年前に入社して以来の変化をどのように感じていますか?

 

転職するとき、地域の人たちが「湘南電力」を認知している、または電力のことは知らずとも「小田原ガス」のことは知っていて信頼度も高いだろうと思っていましたが、実際はそうではありませんでした。

 

インフラ事業の良い所は「見えないからこその安心感」っていうものがあるので、PRをしても行き詰まってしまいます。なくてはならないインフラでもある電力を活用して、売り上げを上げるというよりも「参加」してもらうことで行動変容を喚起していくことがミッションだということに、3年間を通じて気づき覚悟を持ちました。

土井
土井
小田原市応援プラン支援先の子ども食堂の様子(写真提供:土井さん)

第一線で走り続けていられる理由

一寸木
一寸木
志澤さんが仕事をしている中で感じるやりがいについて教えていただけますか?

 

やりがい? 難しいな~(笑)。

 

市民ファンドを集めているときは、やりがいを感じていたかもしれないな。今は突っ走っていて、いつのまにか時間が過ぎているっていう状態です(笑)。

 

変化が速すぎて、次から次に対応しないといけないことが出てくるので、達成感というより、走り続けていることによるランナーズハイに近い状態って感じですね。

志澤
志澤

 

一寸木
一寸木
なるほど。達成感をひとつひとつ味わっている間もないという感じなんですね。長い間、走り続けられるのは小田原をよくしたい、活性化したいという想いがあるからなのでしょうか?

 

これも難しいなぁ。目の前に人参がぶら下がっているわけではないんだよね(笑)。

 

なんでだろうなあ。3.11のときは危機感で行動をしていたけど、今は、子どもたちの将来につながっていくというのが私たちの存在意義なのかなと思います。地域が少しでも変わることで、そこから日本も変わっていけばいいなという想いはあります。

志澤
志澤
小学校の屋上に設置した太陽光パネルの竣工式の様子(写真提供:志澤さん)

地域の方に「共感」を得られた時の喜び

小出
小出
土井さんが仕事をしている中でのやりがいはいかがですか?

 

僕自身は、お金持ちになりたい、早く経営者になりたいという野心よりは、興味があることをやっているからこそ感じるやりがいがあります。

 

湘南電力、ほうとくエネルギーともに、地域の方々が立ち上げてきたものを引き継いでいかないといけないと感じています。それは責任が伴いますが、おもしろさも同時に感じています。

土井
土井

 

小出
小出
ご当地エネルギーで働く魅力や強みは何ですか?

 

地域に密着する、場合によっては行政と組んでまちづくりができることが魅力だと思います。電力を供給するだけではなく、まちづくりに参画できるというのは大きな魅力ですね。
志澤
志澤

 

ガスなどの化石燃料系の熱資源は将来的になくなる可能性があると言われていますが、電気ってなくなることはしばらくないと思っています。さらに、当たり前にあるものに価値を載せて提供するのは地域電力会社にしかできないことだと思っています。
土井
土井
小学校の屋上に設置された太陽光パネル(写真提供:志澤さん)

若い人にとって必要なことは行動をして、人とのつながりを持つこと

一寸木
一寸木
若者へのアドバイスがあれば教えてください。

 

学生が視察や卒論のためのリサーチで来ることが多いんですね。でも、リサーチだけに留まらず、どちらかというと地域に参加してほしい。実際に地域に入り込んで、どんな小さいことでも行動を起こしたほうがいいのかなという気がしています。

 

土井ちゃんが中心となって、ハラコンっていう月に1回50人くらいが集まってひとつの地域課題に対してノンストップでアイディアを出し合う企画をしています。そこから、新たな横のつながりが生まれたりしているんですよ。地域のいろんなものに参加することが重要だと思います。

志澤
志澤

 

一寸木
一寸木
そうですよね、実際中に入ってみるとイメージと違う。。。っていうことも起こりえますよね。

 

どれだけ人とつながれるかが大事なのかなと思います。自分ひとりでは絶対無理ですもん。湘南電力は、小田原ガス、古川小田原衛生、エナリスなどいろいろな会社が機能分担をして成り立っています。いろいろな経営者が参加しているので、会社や自分の仕事の中での気づきがたくさんありますし、刺激的ですよね。
志澤
志澤

 

一寸木
一寸木
土井さんの視点からも、若者へのアドバイスをお願いできますか?

 

地域になくてはならない会社が立ち上がるときはいろいろな経験ができるので、貴重だなと思っています。当事者になってみるっていうのが重要。

 

取材に来ていただいて、いろいろな情報を集めてデータベースをつくることも良いのですが、自分で何かをしたことによって得た経験に勝るものはないと思っています。自分がやったことをぶつけてみて、学ぶことのほうが多いので、何かやってみることが大事かなと思います。

 

とりあえずやってみる。そこを突き詰めながら自分の視野とともに、人とのつながりがひろがる。そして地域の人とかかわる中でいろいろな世代の方との交流が生まれ、人としての成長も得られるのかなと思っています。

 

そういうことができる環境は小田原以外でも各地にあると思うので、ぜひ飛び込んでいってください。というのをちょっと先輩の社会人である僕からのアドバイスとさせてもらえればと思います。

土井
土井

 

小出
小出
最後の質問になりますが、現時点で新卒採用やインターンシップの募集はありますか?

 

今はまだ新卒採用の計画ができていないのですが、インターンに関しても検討していきたいと思っています。
志澤
志澤

 

湘南電力では、小田原市における2030年に向けた取り組みについて、湘南電力が一部担うことになっており、その中で「小田原留学*」のように学生を巻き込むことはできないかと調整をしています。

 

イメージとしては地域で脱炭素、再エネを広げるための企画や方法を若い世代の方々のアイデアをもらいつつ、一緒に考えていくかたちです。まだ内容等は確定していないので、決まり次第お知らせしますね。

土井
土井

* 小田原留学

小田原留学は大学生が小田原市内に滞在し、まちの魅力や課題を抽出、提言をまとめる取り組み。2021年9月に実施された先行版プログラムの様子はこちら

小田原留学の集合写真(写真提供:土井さん)
前半はこちら!

参考情報

湘南電力&ほうとくエネルギーに興味を持った方は、ぜひホームページ&SNSでの情報をフォローして下さい!