環境エネルギー政策研究所(ISEP)インターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこなうご当地インタビュープロジェクト。第3回の第2弾は、しずおか未来エネルギーで働く村瀬洸生さんにオンラインでお話をうかがいました。
ご当地インタビュープロジェクトについて
ISEPのインターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこない、必ずしも一般的には知られていないご当地エネルギーの魅力を伝えるプロジェクトです。
#3-2 しずおか未来エネルギー株式会社
今回インタビューしたのは…
村瀬 洸生(むらせ こうせい)さん
長崎県出身。静岡大学卒業後、一般社団法人静岡県環境資源協会、特定非営利活動法人アースライフネットワーク(静岡県地球温暖化防止活動推進センター指定団体)を経て、しずおか未来エネルギー株式会社(現職)。
主な実施業務
- 低圧太陽光発電所のO&M
- 小水力発電事業可能性調査業務
- 温室効果ガス排出量の算定業務
- 再生可能エネルギーを活用した環境教育
- 二児の育児
しずおか未来エネルギーでの仕事について
現在、注力していることは、静岡市内の河川における小規模な水力発電に関することですね。長年、適地を探していて、ようやく1ヵ所見つかったので、最後の詳細設計に向けて調査をおこなっているところです。
あとは、今はコロナであまりできていないんですが、環境系イベントの出展依頼も来ますので、そこで再エネの普及啓発ブースを設けて、再エネの普及状況を示すパネルの展示や、太陽光パネルで発電した電気で家電等を動かすなど、楽しみながら県内における再エネの状況について知ってもらおうと取り組んでいます。
一方で楽しい仕事は、今取り組んでいる小水力発電に関することですね。小水力発電については、自分で全国の研修会とかに参加させてもらって、ゼロから知識を蓄えた後に静岡県内で適地を探し、現在では実際に建設に向けて進めそうという状況です。自分で筋道を作って、発電所の建設に向けて動けているのが非常に楽しいです。
だけど、現在、私がやっている水力発電所は、法令関係が非常に大変でですね、水を扱うということで争いの種になりやすいので、色んなところで許認可が必要になってくるんです。なので、今、いろいろと調整をしているところです。
また、水力発電は川の水を取って、一般の方が持っている土地に水を通す管を通さなければならないので、その土地の所有者に直接、話をしに行く必要があります。所有者の中には、再エネに理解がある方もいれば、ない方もいるので、その都度、持っていく資料や話の内容を工夫しなければいけない点が非常に大変でした。
省エネだけでなくエネルギーをつくる側になるまで
私は温暖化防止活動推進センターの職員時代に、自治体の温室効果ガス排出量算定業務をやっていたので、その経験を活かして、再生可能エネルギーを導入したらどれくらい温室効果ガスの排出が減るかといった算出を温暖化防止活動推進センターと協力しておこなっています。もし、職員公募をしてたら、私以外の誰かが入っていたかもしれませんね(笑)
その時までは、まだ再エネに興味があるという訳ではなかったんですけど、やっぱり省エネに取り組んでいく中で、今使っているエネルギーの量を減らすだけじゃ限界があるなと感じました。エネルギーをつくる方にもっと目を向けて、参加しなければいけないというところから、再エネに興味を持ちはじめました。
社員一人の会社だからこその魅力
そうはいっても、ご当地エネルギーに新卒で採用されて、地域に貢献できる人材が来てくれたらやっぱり嬉しいですね。全国の会合に行ったときに、インターンや学生の若者はいますが、ご当地の会社に勤めている若手は少ないイメージなので、新卒が飛び込んでくることを望んでいます。
温暖化防止活動推進センターの業務もしているため、新しい若い方がガンガンその役割も担ってくれると嬉しいです。対外的なスキル、コミュニケーション能力などを持った人が来てくれると、しずおか未来エネルギーの強みになります。
地元・長崎で考える将来
あとは、私の地元、長崎に戻って、そこで仕事をしたいと考えています。私の実家が農業をやっているので、環境に配慮した農業を通して、地域に還元できるような活動をしていきたいですね。まだまだ先のことなので、あまり具体的なところまでは考えていないんですけど(笑)
そして、もし私がしずおか未来エネルギーを辞めるとなった時には、新しい人が入ってくると思いますので、その方が熱意を持って再エネに取り組める環境づくりにも注力していく必要があると思っています。
<おまけ>
あとは、温暖化防止活動推進センターと共同で取り組んでいる温室効果ガス排出量算定業務があります。現在年間で約10自治体を算定していて、多くの統計資料からデータを集める等、かなり地道な作業に時間を要するため、業務のウエイトを占めています。
水車からちょっと音が出ますよということでお話を持っていくと「よそでやるならいいけどうちの地域ではやらないでよ」という反応がくることも多いです。中山間地域には高齢者の方が多く、あまり変化を好まないという地域もあります。
一方で地域によっては変化を積極的に受け入れるところもあり、住民の反応には地域性があると思います。そのため、再生可能エネルギーを導入する際は、うまくその地域を見つけていくことも重要だと思います。
一方で、今検討している地域では、水を取って発電して川に戻すまでに住宅がないという点では、比較的いい地域を見つけられたと思います。地域の方々と話している限りでは、今のところご意見は出ていないので、可能性を感じています。
小水力は、たとえ地域住民の方々に意欲があってもいざ調査をすると事業採算性がとれない場合も多く、太陽光と比較すると実現可能性が低いと思います。
今水力発電を実施している大手電力さんなどはノウハウを持っているため、行政も信頼してOKを出していることがあるかもしれません。しかし、私たちのように小さな事業者の場合は過去に申請事例が少なく、行政としてもノウハウが少ないため、許可に時間を要したり、許可が下りにくかったりします。
相談をたらい回しにされてしまうこともあります。行政にはノウハウを蓄積してもらって、地域で発電したい人がいれば全力でサポートできる体制を整えてほしいと思っています。
でも、これから小水力発電が増えて収益が増えてくることを考えると、伸び代はあると思います。今は小さな発電所が7つによる収入がメインとなっており、その上コロナでイベントがキャンセルされて、講演による収入の機会が減っているのも影響しています。
ただ、再生可能エネルギー導入・SDGsへの取り組みを支援してくれる金融機関はあるので、高額な小水力発電設備導入費用については困らないと思います。
参考情報
しずおか未来エネルギーに興味を持った方は、ぜひSNSでの情報をフォローして下さい!
- しずおか未来エネルギーでは、2022年4月入社で新卒・中途採用を1名募集中しています!(※ 2021年11月時点)
- また、視察は常時受入中です!
- いずれも詳細は、ホームページからお問い合わせ下さい。