環境エネルギー政策研究所(ISEP)インターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこなうご当地インタビュープロジェクト。第3回は、静岡県地球温暖化防止活動推進センター・センター次長で、しずおか未来エネルギー代表取締役社長の服部乃利子さんにオンラインでお話をうかがいました。


ご当地インタビュープロジェクトについて

ISEPのインターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこない、必ずしも一般的には知られていないご当地エネルギーの魅力を伝えるプロジェクトです。

この記事は、小出愛菜(インタビュアー、全国ご当地エネルギー協会事務局)、大仁田千晶(ISEPインターン)、亀山晋平(ISEPインターン)、嶋田姫由(ISEPインターン)が作成しました。
この記事は、小出愛菜(インタビュアー、全国ご当地エネルギー協会事務局)、大仁田千晶(ISEPインターン)、亀山晋平(ISEPインターン)、嶋田姫由(ISEPインターン)が作成しました。

#3-1 しずおか未来エネルギー株式会社


今回インタビューしたのは…

服部 乃利子(はっとり のりこ)さん

2012 年 12 月、コミュニティパワーによる再生可能エネルギーの普及推進をメイン事業とする 「しずおか未来エネルギー株式会社」を設立。代表取締役社長に就任。第1期プロジェクトとして、 産官学民金と連携し、全国初の少額短期市民ファンドを活用した太陽光発電事業に取り組む。現在、静岡県地球温暖化防止活動推進センター次長を兼任しつつ、地球環境、地球温暖化の現状を伝えながら、人材育成のための環境エネルギー教育講座、毎日の暮らしの中でできることを中心にした省エネ講座やグリーンコンシューマーの視点を取り入れたワークショップなどを実施。小中高校への派遣授業や自治会、公民館講座などへの出前講座も積極的におこなっている。

  • 静岡県地球温暖化防止活動推進センター センター次長
  • 平成10年~17年 静岡市消費者協会事務局長として静岡市の消費者問題にかかわる
  • 平成17年~現在 環境省認定環境カウンセラー、静岡県・静岡市環境学習指導員

地域のステークホルダーと学ぶ小水力発電

 

嶋田姫由
嶋田姫由
しずおか未来エネルギーの主な活動内容について教えてください。

 

再生可能エネルギーの普及・事業の開発、脱炭素社会づくりへの貢献、市民参加による環境意識の醸成や環境教育の実施をすることを中心に活動をしています。

 

第1期プロジェクトは太陽光発電事業、第2期プロジェクトとして小水力発電の開発を手がけていています。

 

脱炭素社会に向けた活動として、地域での温室効果ガスの排出量算定事業(現状推計、将来推計)を手がけています。どこに再エネ設備をつくるかということも大事なのですが、その地域で排出される温室効果ガスを数字データで把握することは大事だと思っています。

 

市民の環境意識情勢や環境教育に関しては、地域で再生可能エネルギーにかかわる人材を育成することが持続可能な事業に繋がると考え、エネルギー環境教育に力を入れています。

服部乃利子
服部乃利子
太陽光発電所7か所はコチラ
しずおか未来エネルギーの理念(出典:しずおか未来エネルギー)
嶋田姫由
嶋田姫由
現状で一番特化している事業、そして今後特化していきたい事業は何でしょうか?

 

小水力発電事業にチャレンジしています。地域資源の活用となる水力の開発に関して、地域のみなさん、NPO、行政、地域の新電力会社、金融機関などさまざまなステークホルダーがメンバーになって、官民連携の協議会をつくっています。

 

地域の公民館で小水力についての勉強会や事業説明会を開き、みなさんの意見を聞かせていただきながら進めています。みなさんが、地域にこういう発電所ができて良かったと思ってもらえるようでなければ意味がないと思っています。

服部乃利子
服部乃利子

 

嶋田姫由
嶋田姫由
現時点で、小水力発電事業はどのくらい進んでいるのでしょうか?

 

今までいくつかの河川で事業ができるかどうかの調査をしましたが、2022度に1ヵ所で着工できそうです。発電した電気の使い方などについて、脱炭素に関する行政の計画と連携するかたちで動いています。
服部乃利子
服部乃利子

 

嶋田姫由
嶋田姫由
なぜ、小水力発電事業に挑戦しているのですか?

 

水力は24時間発電してくれるエネルギーで、地域にとって非常に大切な資源であり、地域からも小水力発電に取り組みたいという要望をいただきます。水の力でつくりだした電気が利益を生み、地域にも還元できるということをみなさんに理解してもらうには、発電所の実物があり経営がちゃんと回っていることを見てもらうのが早いからです。

 

実際に発電所をつくることにより、法的規制や、クリアすべきこと、かかる経費についてなど取得できるノウハウがたくさんあります。私たちが事業主体となって発電所をつくり続けるのではなく、そのノウハウを活用して、地域で事業主体を目指すみなさんをお手伝いして、水平展開を目指していきます。

服部乃利子
服部乃利子
説明会の様子(写真:しずおか未来エネルギー)

さまざまな壁を乗り越えて実現した太陽光発電事業

嶋田姫由
嶋田姫由
しずおか未来エネルギーがサポートした事業のなかで地域に貢献できたと感じる印象的な事例は何ですか?

 

私たちは発電所を設置した後が大事だと考え、地域の人たちに設置場所に来ていただいて、伝えていく、関心を持ち続けてもらうための仕掛けを考えました。その中で一番手ごたえを感じているのは「静岡市立日本平動物園」との連携による取り組みです。

 

市民ファンドを活用した発電所であることを来場者に知ってもらうために、入口の一番目立つところに記名ボードを設置しました。県産材を使い障害者施設の方々に作成してもらいました。

服部乃利子
服部乃利子
日本平動物園園内にある出資者記名ボード(写真:しずおか未来エネルギー)
また、静岡市、静岡大学にご協力をいただき、「み~んな地球の仲間」という環境教育プログラムもつくりました。日本平動物園にいる絶滅危惧種をテーマに、地球環境と動物のかかわりなど園内を回りながら楽しく学べる内容です。

 

ホッキョクグマのところには温暖化パネルが、アムールトラのところには熱帯雨林のお話と、もともと動物園内に設置された情報も使いながら対象年齢に応じたものと、先生や保護者用のガイドもセットでつくりました。年間1万人以上の方が手にしてくださり、好評を得ている取り組みです。こういうプログラム通じての啓発も地域貢献になると思っています。

服部乃利子
服部乃利子
環境教育プログラムの様子(写真:しずおか未来エネルギー)
嶋田姫由
嶋田姫由
事業コンセプトとして「価値ある場所」「設置しやすい規模」「市民参加の推進」「柔軟な機能性」の4点をあげていたと思いますが、発電所建設の際に困難であったことはありますか?

 

設置に関するハードル、たくさんありました。池田山自然公園内にある日本平動物園、IAIスタジアムの2カ所は、都市公園法による制限にかかっちゃいました。

 

建設計画時の公園法では、公園中には建築物をいっさい建ててはいけないと制限されていましたので、この2カ所への設置がかなわないのなら、事業自体をあきらめようと思っていました。

 

ところが2012年の12月に都市公園法が改正され、既築の建物上なら設置可になり一気にプロジェクトが動き出し、契約の1間前に会社設立という綱渡り状態でスタートしました。また、公共施設への設置許可に関して、耐震、耐風、引抜検査の基準クリアや事故に対する保険など、自治体から出される多くのリクエストに応えるもの大変でしたね。

服部乃利子
服部乃利子
日本平動物園の太陽光パネル(写真:しずおか未来エネルギー)
嶋田姫由
嶋田姫由
特に大変だった手続きなどはありますか?

 

IAIスタジアム駐車場でのプロジェクトに関しては、建設確認審査のプロセスが困難でした。

 

ここには既築建物がなかったので、まず日除け雨除け用のカーポートを設置して申請。建築確認を経たうえで、太陽光パネルをつけるという計画にしました。そのためには、なんと!300筆にも分かれた登記簿を取り、また調整池も設置するというハードルが出てきました。

 

そこで、頑張ってくださったのが市の職員さんです。庁内調整のために関係課を30件以上、県、消防などと調整し、ハードルを越える算段をしてくださったおかげでなんとか審査を乗り越えられました。とはいえ、太陽光パネルなしのカーポートをつくり、そこから屋根板をいったん外して、太陽光パネルを載せ、下から再び屋根を付け直すという工程で、経費は当初予定の3倍から4倍かかってしまいました。

 

そのうえ、カーポートの柱を清水エスパルスのチームカラーのオレンジ色にして、マスコットのパルちゃんをあしらったことにより、景観法をクリアしなくてはならなかったりと、いろいろ苦労しました。

 

それでも、毎回来る1万人から2万人のサポーターの方に見ていただけますし、富士山をバックに景色も素晴らしいし、うちの一番のシンボルとしてがんばってくれています。

服部乃利子
服部乃利子
IAIスタジアムの駐車場(写真:しずおか未来エネルギー)
嶋田姫由
嶋田姫由
市や県の主体とたくさん協議した末の発電所設置だったと思いますが、高校や市民活動センターでの設置にあたって市民からどのような反応がありましたか?

 

今までに否定的なご意見をもらったことはありません。私たちが設置の前から丁寧に説明をしているからでもあると思いますが、これは大変ありがたいことです。

 

例えば、体育館の屋上に太陽光パネルを設置させていただいた静岡市立清水桜ヶ丘高校では、校舎玄関に設置された情報共有用の大型スクリーンで設置の意義についての動画を流してもらいましたし、近隣の自治会のみなさんには説明会にも参加してもらうなど地域の方々には事業のさまざまな局面で積極的なご協力をいただいています。

服部乃利子
服部乃利子
NPO活動拠点となっている番町市民活動センター(写真:しずおか未来エネルギー)
それから、屋上に太陽光パネルを設置した番町市民活動支援センター(廃校を活用したNPO拠点)に関しては、エネルギー関係のNPOと連携し、屋上太陽光発電の親子見学会を開催しました。多くの参加者から「こんなにたくさんのパネルを目の前で見たことがない」「わかりやすい説明です」とのコメントもいただきました。
服部乃利子
服部乃利子

 

亀山晋平
亀山晋平
市民ファンドを集めるのは大変だったと思いますが、募集額満了していたのを拝見しました。どういう仕掛けをつくったのでしょうか?

 

このファンドは小口で5年という短期間で償還できる、という仕立てにしたことでしょうか。定期預金をするくらい気軽に再エネに投資できることが良かったのだと思います。実際に出資者の方からそういう声をいただきました。

 

また、紙ベースではなくウェブ上で募集したことで、幅白い層のみなさんの目に留まったようです。ネット環境のない、高齢者の方が参加しづらいというデメリットが出てきましたが、メールアドレスを把握することができたので、通信費をかけずに一斉にお便りを送り続けることができるなど、その後の運営もすべてウェブ上で完結することができました。

 

ランニングコストの削減のため、さらに、静岡県民のみなさんがこぞって出資したくなるようなプライスレスな特典を用意したいと、ワークショップを開催して希望を取り入れたりしました。おかげさまで、募集開始1週間前で80%、締切前に100%達成できました。

服部乃利子
服部乃利子
ワークショップ開催の様子(左)と出資者特典の太陽光ライトキーホルダー(右)(写真:しずおか未来エネルギー)
大仁田千晶
大仁田千晶
ここからは話の方向性を少し変えて、立ち上げの際の苦労についてお伺いしたいとおもいます。先ほども少しお話しいただきましたが、立ち上げの経緯を改めて詳しくお聞かせください。
私個人は3.11がきっかけで、エネルギーを地域でつくることができないか、と考えはじめていました。

 

そんな時「これから太陽光事業を手がけるにあたり、市民のみなさんと一緒にできることはないだろうか」というお話をいただき、私と、NPO法人アースライフネットワークの代表、大学の先生、静岡市、それから当時太陽光発電事業にとりかかろうとしていた鈴与商事株式会社職員のたった5人での小さな勉強会がスタートしました。

 

ちょうどその時期に環境省の「地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務」の第1期事業者募集があり、静岡市とアースライフネットワークの連名で申請したところ、採択事業者7者のうちのひとつに選ばれ、2年間の取り組みとしてはじまりました。

 

その後、静岡市では温暖化対策の実行計画を検討する委員会が結成されたので、ここのエネルギー部会のみなさんにも参加してもらい、私たちの事業計画をチェックしてもらうようになりました。

 

風力、太陽光、バイオマス発電、のどれからはじめるか議論し、当時、静岡市は年間日照時間が全国2位(上位3位はすべて静岡県内)という高いポテンシャルがあるうえ、比較的早く設置できることから、太陽光発電からはじめようという計画を立てました。これが立ち上げの経緯ですね。

服部乃利子
服部乃利子

 

大仁田千晶
大仁田千晶
立ち上げの際に苦労したことについても伺いたいです。
計画をチェックしてもらう委員会のメンバーは、消費者団体、自治会、電力会社、ガス会社、商工会議所、大学の先生、オブザーバーとしては金融機関と県と、幅広いみなさんで構成されていましたので、意見も多様でした。

 

みなさん全員「いやもうこれはやるべきだ」という方向性は一緒なのですが、やっぱり視点や切り口がそれぞれ違います。特に、エネルギー事業を手がけることへの厳しいご意見も多かったですね。

 

「市民を巻き込んでお金を出してもらうなんて大丈夫? 破綻したらとても大変なこと、FITをやるなら20年間ちゃんと責任もってできるの? 本当に融資をしてもらえるのか? 経営をしていかなきゃいけないこと、そこはちゃんとわかっていますか?」などなど。

 

事業主体として株式会社を設立することなど、私たちもはじめてですから、知見やお知恵をお借りしながら、ひとつずつ丁寧に対処しました。さっきの池田山自然公園の話にしても、課題が山積で暗雲立ちこめるわけですよ。そういうデメリットも全部お話をして、ひとつずつ丁寧にみなさんとお話をし、ご理解をいただきながら進めました。立ち上げに苦労した分、最終的にはこのメンバーがみんな味方仲間になってくださって、今でも大きな力を貸してくださっています

服部乃利子
服部乃利子
大井川みなと発電所にて(写真:しずおか未来エネルギー)

スピード感をもって地域の再エネ資源を掘り起こす

大仁田千晶
大仁田千晶
ご当地エネルギーの今後の展望、課題についてお聞かせください。

 

脱炭素社会に向けて、地域に眠っている再生可能エネルギー資源をもっと掘り起こし、再生可能エネルギーの普及をスピード感もって進めること。静岡県域の70%近くを占める森林の力を利用したいですね。山奥をガサガサと切って大きな発電所を開発するのではなく、小さくてもバイオマスの熱利用を通して森のエネルギーを使えたらと考えています。

 

それといかに地域・市民を巻き込むかです。以前は市民ファンドというかたちでしたが最近は他の方法もいろいろありますので、地域のキーマン、特に女性の視点を大事にしながら考えたいですね。そして地域に利益が還元できる仕組みをつくって、その地域が持っている課題の解決に少しでも結びつけたいです。

 

それから、自分たちがつくった電気がどこで消費されているか、も非常に大事だと思っています。現在、私たちの発電所でつくった電気はすべて新電力会社に卸し、今年の4月から100%再エネ電気として静岡市庁舎に供給されています。私たちがつくった電気をただ売るだけではなく、地域で循環できる仕組みつくりが必要です。これからも、自分たちの電力が脱炭素社会の構築に役立つための一助になれることを目指していきます。

服部乃利子
服部乃利子

 

大仁田千晶
大仁田千晶
女性の視点を大事にしたい理由は何でしょうか?

 

エネルギー事業にはまだまだ女性がかかわっていないと感じます。生活に必要な身近な電気に関することですから、女性の視点はとても大事です。だからどんどん女性の視点が取り入れられたエネルギー計画が出てきてほしいと思っています。今日のインタビューは女性が多くて嬉しいですね。
服部乃利子
服部乃利子
市民ファンド出資者感謝イベントの様子(写真:しずおか未来エネルギー)
亀山晋平
亀山晋平
2030年、2050年の具体的な目標を教えてください。

 

2030年には、所有するすべての太陽光発電所のFITが終わるので、その後の発電所利用について関係各所と協議し、引き継いでいくことですね。また、2022年に小水力事業を着工することができれば、2050年に向けてそれをどうやって地域で展開していくのかが重要になっていきます。

 

30年後、私は自分のことで精一杯で地域の事は考えられない(笑)。だから次の人材を育てなくては、と思っています。中途採用も開始する予定ですし、インターンはいつでも歓迎です!!

服部乃利子
服部乃利子

ご当地エネルギーで働くこと

亀山晋平
亀山晋平
ご当地エネルギーにかかわる魅力は何ですか?

 

この仕事はホントに面白い!手応えが本当にあります。これからの脱炭素社会実現に向けて、再生可能エネルギーの普及は急務だという社会的課題に直結する仕事ですし、具現化する面白さもあります。そして何より、未来を創る仕事にかかわっている、というところですね。
服部乃利子
服部乃利子

 

亀山晋平
亀山晋平
地域エネルギーの立ち上げや就職を志す若者にアドバイスをするとしたら何がありますか?

 

ご自分のふるさとや、ゆかりのある地域でのエネルギー事業にかかわれるといいですね。ふるさとの自然や地域の力が直接生きてくる事業って面白いし、手ごたえを感じられると思います。地域こそエネルギーの宝庫、これからは地域の時代です。地域の資源を生かすお仕事についてほしいなって思っています。
服部乃利子
服部乃利子
静岡市との協定(写真:しずおか未来エネルギー)

<おまけ>

亀山晋平
亀山晋平
国、政府にどのような行動・支援を求めていますか?

 

2019年のカーボンニュートラル宣言によって、ものすごい勢いで風が吹いています。環境省が、自治体行政の脱炭素に向けた研究・支援もがんばってやろうとしています。この動きをどうやって地域にもっていくかということが大事です。気候変動対策とエネルギーに関連した活きた施策をつくり、使える情報・支援を国が伝えていく必要があります。

 

開発にかかるフロントフィーなどへの支援も、もっと欲しいです。設置にかかる補助金なども、事業利益が回るようになった時には返金するなど、地域で事例をどんどんつくれるように多様なメニューで支援していただきたいですね。

服部乃利子
服部乃利子

 

大仁田千晶
大仁田千晶
服部さんがしずおか未来エネルギー株式会社を立ち上げる前のキャリアと、それまでキャリアでエネルギー事業に役に立った部分を教えてください。

 

30代後半から10数年、静岡市の消費者協会の事務局長を仰せつかっていました。その当時の会長さんから「市民活動って言うのは一人百歩進むのではなく一歩踏み出す仲間を100人つくること、それが社会を変える力につながるのよ」と言われて、そこから市民活動の面白さを含め、いろいろな経験をさせてもらいました。また、事務局が市役所の中にあったため、行政の決定プロセスを間近で学べたことや、活動の中でつくれたネットワークは、その後の事業立ち上げに大変役に立ちました。

 

その後、静岡県温暖化防止センターが立ち上がることになり、センター指定の審査員からスタッフとして手伝うことになり、しばらくは消費者協会の事務局長と、センタースタッフという2足の草鞋で、少し毛色の違う仕事をしていました。

 

このようなキャリアを経験したことで、消費者に対してどう発信をしたらいいのか行政を巻き込むための方法などを見つけることができのだと思います。温暖化防止センター次長を担いつつ、しずおか未来エネルギーの大株主のNPO法人の専務理事、そして社長という3足の草鞋を履くことになるとは、あの頃は想像できませんでしたが、目の前の経験したことひとつずつすべてが自分に中の小さい種となって、その後に活きているんだなぁ、と実感しています。

服部乃利子
服部乃利子
地域のみなさんとの活動(写真:しずおか未来エネルギー)

参考情報

しずおか未来エネルギーに興味を持った方は、ぜひSNSでの情報をフォローして下さい!

  • しずおか未来エネルギーでは、2022年4月入社で新卒・中途採用を1名募集中しています!(※ 2021年11月時点)
  • また、視察は常時受入中です!
  • いずれも詳細は、ホームページからお問い合わせ下さい。