環境エネルギー政策研究所(ISEP)インターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこなうご当地インタビュープロジェクト。第1回は、新潟国際情報大学教授で、「おらって」にいがた市民エネルギー協議会の代表も務める佐々木寛さんにオンラインでお話をうかがいました。
ご当地インタビュープロジェクトについて
ISEPのインターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこない、必ずしも一般的には知られていないご当地エネルギーの魅力を伝えるプロジェクトです。
#1「おらって」にいがた市民エネルギー協議会
今回インタビューしたのは…
佐々木 寛(ささき ひろし)さん
「おらって」にいがた市民エネルギー協議会代表理事。新潟国際情報大学教授。専門は、国際政治学、平和研究、現代政治理論。環境エネルギー政策研究所(ISEP)理事。1996〜98年立教大学法学部専任助手、1998〜2000年日本学術振興会特別研究員(PD)、2008〜09年カリフォルニア大学バークレー校客員研究員など歴任。日本平和学会第21期会長。小学校時代に毎日米軍住宅地を横切って通い、「フェンスの向こうの世界」を意識するようになる。アインシュタインに憧れ、高校は千葉県の理数科に進学。大学では立教大学の名物先生たちに触発され、政治学に目覚める。その後平和学を学びに大学院へ。現在は、「エネルギー・デモクラシー」の可能性について、学問的・実践的な探求を進めている。
1. 【現在】おらっての活動内容と地域づくりに対する思い
「何MW発電してるとかも大事なんですけど、人間関係や地域の新しいあり方をつくりたい」
私の勤めている大学(新潟国際情報大学)の近くにある岩室温泉には、地域循環共生圏の協議会があって、そこでは、ホームページにも書いてあるように、大学、地元の温泉、おらって、日産自動車といったいろんなステークホルダーを交えながら、教育とエネルギーと農業と観光をつなげた事業をおこなっています。その地域を活かした事業が、来たるべき社会のモデルになったらいいなと思っています。
また、そのモデルをつくる上で一番大事なのは、ハード面とかお金ではなく人間のネットワークです。おらっての一番のやりたいことは、人と人がつながる力を持って地域の新しいイメージやモデルを提案することなんですね。何MW発電してるとかも大事なんですけど、人間関係や地域の新しいあり方をつくりたいんです。熱事業や洋上風力をするにしても、いま言ったような人間関係や地域の問題は副次的に出てくると思っています。
また、県外の人も多いです。僕が東京で講演して、そこで共感してとにかくお金だけでも応援したい、そういう方々もいます。(入会案内はこちら)
2. 【これまで】市民を巻き込んできたおらって
「福島事故で見えてきた植民地主義、『田舎をばかにするな』という思い」
表1. おらって設立までの沿革
2014年1月 | 新潟市主催の「市民発電勉強会」が開かれる |
4月 | 勉強会参加有志により「おらってにいがた市民エネルギー準備会」が誕生 |
9月 | キックオフイベント「おらっての電気つくろ」を開催。280名の市民が参加 |
12月 | 「一般社団法人おらってにいがた市民エネルギー協議会」設立 |
もうひとつは、設立前の勉強会を長く続けたことです。私が主催していた勉強会と新潟市の別の勉強会があって、その二つを合体させた勉強会を2014年の1月から1年ぐらい続けたんです。みんなで時間をかけて議論していく中で、いろんな人がそこに参加したし、これをやらなきゃという思いが高まりました。ISEPからも飯田哲也さんが来ていろいろアドバイスしてくれて、本当に自分たちで発電所がつくれるということを教えてもらいました。時間をかけた熟議がカギだったんじゃないかと思います。
かつ、その熟議には、年代も分野もこえたいろんな人が最初から集まっていました。事業者や、私のような大学教員もいたし、議員、銀行家、行政マンも学生もいました。「これで一山儲けよう」みたいな人も最初はいたけれど、そういう人はだんだんといなくなりました。
学生のことで言えば、学生たちから、彼らが当時勉強していたファシリテーションを実際にやってみたいという声があがって、最初のキックオフミーティングでは彼らがファシリテーターになりました。ファシリテーションの技術はすごく重要だったと思います。
でもおらっては、地域で自立しようという逆の考えなんです。そのおらってのノリがいまの新潟を席巻しているかというとそんなことはない。ただ、新潟日報社(新潟の新聞社)が脱炭素のロードマップをつくることになった時、市民の声代表としておらってが招かれるということがありました。だんだんと市民的な試みが必要だという考えが従来の権力構造の中にも理解されてきていると思います。
3. 【これから】ご当地エネルギー分野とおらっての展望
二酸化炭素をなくすという地球温暖化問題を重視する人と、僕のように原発問題から出発して、中央集権を変えて民主化したいという人がいます。脱炭素と民主主義をつなげたいというのが僕の考えで、おらっても民主主義を重視しています。
脱原発と脱炭素は両方やらなきゃいけないんですけど、日本はどうしても原発型社会を残しながら脱炭素だけしようという無理なことをやっている。ご当地エネルギー協会は、地域分散、地域を主役にするっていうことができるかという正念場にいると思います。
新潟県人は誰かがやるとみんなすぐやるという特徴があるので、「こうすると人が来なくなった温泉街や観光地が再生する、雇用ができる」というものを見せると応援してくれるようになる。東京に依存しなくても豊かな社会をつくれるんだということをどれだけ示せるか、というところを長期的には実験したいです。
将来、新潟を裏日本ではなく表日本にして、中国や朝鮮半島や台湾に目を向けて、そこと自然エネルギー共同体をつくれないかと思っています。
そうすると平和の礎が生まれるんです。東アジアってじつは核が集中している地域で、核兵器もそうだし原発も世界で一番集中しているので、この地域のエネルギー転換をすることは脱原発だけじゃなくて「脱核」になるんです。
脱核をしながら、市民が下からネットワークをつくれれば平和をつくれるんです。それを見届けて死ねたら僕は人生達成って感じなんですが、これは僕一人の力じゃできないので、みなさんの力を貸して欲しいんです。そうすると、地域分散型社会だけじゃなくて、国際的なネットワークのある平和な社会ができるんです。これはおらっての最終的な目標です。
4. 【パーソナルストーリー】この仕事のやりがいと葛藤
でも、人を抱えれば抱えるほど、人間的な悩みも増えるので、喜びと大変さは両方ありますね。会社って、誰か責任持って腹を括った人がお金払って、その人が命令してみんな言うこと聞く仕組みじゃないですか。僕はそれが大嫌いで、みんなで話して決めようよっていう感じだったんですが、それだと効率が悪くて、本当に人間関係を維持するのって大変なんです。
一方で、代表の僕が、お金を全部出してみんな言うこと聞けって言って上からやれば決定はすごく楽なんですが、それはおらってが目指す会社(company)じゃないんですよね。その葛藤が一番苦しいです。効率を優先させると普通の会社になってしまう、だけどそれが嫌だからと民主的にやろうとするとすごく大変。
参考情報
おらってに興味を持った方は、ぜひ会員の登録やインターンの参加を検討してみてください!