環境エネルギー政策研究所(ISEP)インターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこなうご当地インタビュープロジェクト。第2回は、一般社団法人徳島地域エネルギー事務局長で、全国ご当地エネルギー協会共同代表理事を務める豊岡和美さんにオンラインでお話をうかがいました。
ご当地インタビュープロジェクトについて
ISEPのインターンが、全国ご当地エネルギー協会会員団体にインタビューをおこない、必ずしも一般的には知られていないご当地エネルギーの魅力を伝えるプロジェクトです。
#2 一般社団法人徳島地域エネルギー
今回インタビューしたのは…
豊岡 和美(とよおか かずみ)さん
一般社団法人徳島地域エネルギー事務局長。地元短大卒業後、東京の企業に就職。退職後、家業である一級建築士事務所のインテリアコーディネーターをするかたわら、吉野川第十堰可動堰化問題に対する市民運動に参画する。2003年~2007年徳島県議会議員に就任(1期)。地域の抱える多くの問題に直面し、再生可能エネルギーでの地域活性化に取り組むため、徳島県小水力利用推進協議会を結成、県内で小水力発電事業を進める。2011年徳島再生可能エネルギー協議会、2012年一般社団法人徳島地域エネルギーを立ち上げて事務局長に就任。再生可能エネルギー全般の普及に向けたコーディネートなどもおこなう。
徳島地域エネルギーの活動
そのあと、風力発電は開発のリードタイムが長く、ルールづくりからはじめて息長くやっていく事業なので、調査も含めて現在進行中でやっています。
小水力発電は、調査に長い時間がかかることと、たくさん調査してもなかなか事業にいたるところが少ないので、優良地点だけを事業化しています。
現在は太陽光発電の事業化がいったん落ち着いて、会社の20年分の収入を確保できましたので、バイオマスの熱利用を重視してやっています。このようにコンサルティングと実事業の両方をやっています。
燃料がないとバイオマスはできず、また系統がなければ太陽光発電はできないので、ポテンシャルがあるかどうかという机上のコンサルティングからはじめて、そこから可能性があれば調査も含めて予算はどうなのか、どこまでをコンサルティングするのかを決めて、事業化に進んでいきます。
地元のためにはある程度時間を割くべきですが、それを続けていると干上がってしまうので、利益を出していくためにも、理解をしてすぐパートナーシップを組めるところは重要です。
そうやっていくと、事業規模も100倍くらい変わってきます。できるところと組み、組むところも条件の良いところと、っていうのを心がけないとエネルギー事業はできないです。
徳島地域エネルギーの変遷
その後、私も含めて運動メンバーも県議会議員や市議会議員になったのですが、やはり住民の意思を反映することができる地域をつくるには、政治だけではだめだと感じて、私たちはいったん政治家からは足を洗いました。
また、3.11のタイミングでドイツに勉強に訪れていたのですが、そこで再エネを原資にして地域をつくっているのを目の当たりにしました。再エネは国への依存から脱却するための地域の経済の柱になり得ると思い、その後団体を立ち上げました。
当初3人ではじめて、誰もプロはいなかったのですが、事業として成り立ってから人を雇っていき、プロのエネルギー管理士なども含めて今は15名でやっています。
なんとなく国に頼って、国の予算を取ってくる人が偉いという考えも変わっていないし、大きな予算がまわってこない時代がやってくているのにそれにも気づいていません。一番の問題は、危機感を共有できていないこと、市民を含めて時代を読めない人たちが多いことだと思っています。
ただ、いかにしていろいろなステークホルダーを巻き込んでいくのかが重要なので、企業さんと役割分担をして、参加企業や出資企業が集まれるようなプラットフォームをつくり、それを持続的に運営していくということに関心があります。
そのための準備を、自治体、企業、森林所有者などが入れるようなわかりやすい形でできるようにしたいと思っています。いま、複数の企業さんと一緒に、千葉、北海道、九州、宝塚でのモデル化を進めています。(※宝塚のモデルは来年公開予定)
徳島県のエネルギーに対する意識
背景として、世界的、全国的なテーマよりも、地元の中の出来事に関心があるという方が多いということ、エネルギーなどに関する教育もなされてこなかったということが挙げられると思います。
また、政治家の関心も低いと思います。とくに市長や町長、知事の関心が薄いのでそうなるのかなと思います。
風力の可能性がある自治体に対しては、ゾーニングや分配に関する提案など、地域で風力を進めるためのルールづくりをありとあらゆる自治体にできる限り提案をしてきました。しかし、受け入れ側の感度の違いが大きく、成約に至る確率が非常に低いです。
また、それによって徳島県内でも「うちもやりたいんだけど」とか「うちの土地も借りてくれ」とか、エネルギー事業に関する相談は本当に増えました。
ご当地エネルギーのこれから
ご当地エネルギー協会の代表は私と鈴木亨さん(北海道グリーンファンド代表)で、この二者は利益を求めてガンガンやっていますが、そうではない地域がまだまだありますね。事業性の確保ができるようにしないといけないと思います。
民間団体などもそうですが、良いことを一生懸命やっていても規模感を大きくできない、継続するためのエンジンをつくれないというところに、すごく問題意識を持っています。
活動と事業は違うので、区別をしっかりする必要があります。そこを混合してしまっているというのがいまのご当地エネルギーです。それは地域でも同じで、良い活動があれば良い地域になるわけではなく、補助金や寄付を頼りにしていては継続できません。だから、継続するためのデザインをしていなかないといけない。
だからこそ私は、成功モデルから学んでもらう仕組みをつくりたいです。いま、兵庫県と宝塚すみれ発電の井上保子さんと一緒に、県有林から燃料づくりをする公益財団法人を立ち上げ、私たちはボイラー事業で雇用をつくりながらまちづくり会社を運営するという形を実現するべく取り組んでいます。来年度はそれについて発信ができるようにしていきたいと思っています。
実際にできている所を見せなくては、理屈だけ言っててもしょうがないので、わかる事例を分解して発信できるようにして、次の世代も食べていけるような仕組みをつくっていく将来像を描いています。
事業と活動のどちらがいいかということではありませんが、活動を本当に続けたいのであればそれを支えるための原資はどこから出すのかというデザインが大事です。成功した事業から活動を支えるお金を出すのか、活動に価値をつけて資金調達するのか。
漠然とやっていても漠然とした形にしかならないので、どの程度の規模、満足度まで持ち込むのかは、代表や主催者側の考えに合わせてやっていく必要があると思います。ただ、事業と活動は、それ自体もやり方も求める結果も違うということをしっかり認識して、どっちをやっているのかをわかる必要がありますね。
エネルギー業界でのジェンダーギャップ
ISEP研究報告「コミュニティエネルギーにおける女性 調査報告書」
全国ご当地エネルギー協会会員団体へのアンケート調査の結果から、日本国内での地域エネルギー事業とその経営への女性の参加比率は低く、また、リーダー層の中で女性の参加比率が低いという認識はありつつも、積極的に比率を高めようとする意識・行動は希薄な状況にあることが明らかとなった。詳細はコチラ。
でも、ジェンダーバランスの悪さと、仕事ができる/できないには関係はありません。良い提案をできれば、女性だから断るという人はいないし、双方にとっていい提案をできれば、ジェンダーが邪魔になることはない。ただ女性として、ジェンダーバランスが悪い国だなとは本当に日々感じています。
あと、女性はプライドもないし、地位も評価、役職も欲しいわけでもない。失うものがないという意味では有利だと思います。ただ、ここが非常にこの社会の不利なところで、起業するときに女性にお金を出すところが少なく、非常に集まりにくい。でも、お金を貸してくれない銀行に怒っても仕方ないので、パートナーを口説いて、プラットフォームをつくって、与信力をつける。何が得意で、何が不利なのかを読む力が必要です。
戦うことは大事ですが、戦うそぶりを見せずに勝っていく、そうして状況を変えるほうが絶対に世の中は早く進むと思っています。無駄な戦いはせずにやっていってほしいです、やる気さえあればできますから。
地域エネルギーで働くことについて
<おまけ>インターンからの個別質問
外から事例を出して、それが「この事例の方が評判いいね」ということになると、省庁も政策を変えるっていうことも出てくるかとは思います。企業からも「経営的にこの政策でいってくれた方がいい」というふうに、抑圧力をかけないと公共からは変わらない、自ら変わることは考えられないですね。
良い事業というのは、みんながWin-Winの関係を持てる、社会にとって良い結果を出せるということです。躊躇せず「わかってくれなくても後でわかってくれる」ぐらいの気持ちでやっていれば十分です。
理想的に住民合意を先に取ろうという話がよくありますが、実際には理解は後からついてきます。銀行、パートナー、自治体などの理解をしっかりとって、一緒に事業をやるメンバーがちゃんとわかれば大丈夫です。
メガソーラーが災害の危険になるとか風力発電が環境破壊になる、というようなバカバカしい争いになるのは、自治体が介在しないからです。事業者はポテンシャルのあるところにどんどん押しかけてきます。それを反対運動で追い返すのではなく、自治体が立地可能な場所を整理して、事業に地域もコミットできるように、条例などでルール化をするべきですが、意識がありません。
徳島でも条例をつくったりゾーニングをしたりすることを相当働きかけましたが、反応は薄いです。徳島地域エネルギーもWWFジャパンと一緒に、陸上・洋上風力のゾーニングにかかわりました。
県南についてもゾーニングが終わって、実際に事業者が来ているのですが、地元資本を入れるというような交渉がほとんど進んでいません。地域としては有利に持ち込めるにもかかわらず、それをやっていないという非常にもったいない現実があります。そこを自治体の方には目覚めて欲しいと思います。自治体が自分で事業をできないのであれば、せめて調整役になって欲しいと思います。
参考情報
徳島地域エネルギーに興味を持った方は、ぜひニュースやSNSでの情報をフォローして下さい!
- 徳島地域エネルギーでは、各種事業へのお問い合わせ、コンサルティングや講演の依頼を随時受け付けています。詳細は、ホームページからお問い合わせ下さい。
- 現在、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、研修・視察の受け入れは中止しています。また、インターンの受け入れもしていません。
インタビューを終えて
スピード感を持って、確実に事業を進めていく様子、そして何より「行動と実績」が重要だということを学ぶことができました。地域エネルギーで働きたいと思っている方々にぜひ読んでもらいたいインタビューになりました。
—
この記事は以下のメンバーが作成しました。
- 藤原衣織(編集/全国ご当地エネルギー協会事務局)
- 小出愛菜(編集/全国ご当地エネルギー協会事務局)
- 河野美紀(インタビュアー/ISEPインターン)
- 工藤大樹(インタビュアー/ISEPインターン)
- 植野翔斗(ISEPインターン)
- 一寸木美穂(ISEPインターン)
- 大仁田千晶(ISEPインターン)
- 加藤慎策(ISEPインターン)
- 小笠原七海(ISEPインターン)