「ほうとくエネルギー」は、市民と行政のパートナーシップのもとで2012年12月に設立された小田原地域のエネルギー事業会社です。会社名の「ほうとく」は、小田原出身で江戸時代の思想家、二宮尊徳の掲げた「報徳思想」からきています。(取材・記事:高橋真樹)

2013年3月に実施された「小田原電力はじまります」のイベントにて
2013年3月に実施された「小田原電力はじまります」のイベントにて

概要

事業社名:ほうとくエネルギー株式会社
本拠地:神奈川県小田原市
ステータス:事業開発中

設立の経緯と事業概要

設立のきっかけは、東日本大震災が起きた際に小田原に全く人が訪れなくなったという地元の企業経営者の危機感からきています。小田原の主要産業は観光業やサービス業ですが、原発事故による放射能被害や停電、観光客の激減といった状況を前に、エネルギーの一極集中に対する危うさを多くの人が感じました。そこからエネルギーをなるべく地域で自給していこうという声が上がり、小田原市も積極的に動きました。

2011年7月には、加藤憲一市長とISEP(環境エネルギー政策研究所)の飯田哲也所長が参加した公開アドバイザー会議が開催されます。そこで提案された「小田原電力」構想のもとで、具体的な動きの模索がはじまりました。その後、小田原市が環境省の「平成23年度地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務」に申請し、採択されたことで「小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会」が設立。協議会での1年以上議論を経て、自治体のバックアップのもと、住民主体で事業を進めていく組織として誕生したのが「ほうとくエネルギー」です。

ほうとくエネルギーは、小田原市内の企業24社が資本金3,400万円を出し合い設立。事業としては、公共施設の屋根貸し太陽光発電と、市民出資を募るメガソーラー事業を当面の柱としながら、かつて地域で行われていた小水力発電の可能性についても探るなど、幅広く地域のエネルギー自給に向けて取り組んでいます。

特徴

ほうとくエネルギーの特徴は、それまで町づくりに関わってきた地元の商工業者を中心とするコミュニティと行政が密接にチームを組んで、どうすれば地域のメリットになるかという方向性を決めてきたことにあります。当初事業の中心として検討していた、公共事業の屋根貸し太陽光事業だけでなく、調査を進める中でメガソーラー事業の可能性も出てきたため、複数の事業モデルを選択肢に加えました。そうした地域の実情にあわせた柔軟な姿勢もポイントの一つです。

城下町という歴史を持つ小田原の取り組みは、「報徳思想」をベースにしていることに象徴されるように、地域の郷土や文化に根ざした活動にしていくことをめざしています。例えば、ほうとくエネルギーは、大正時代から終戦まで使用されていた、小田原市久野の小水力発電跡地の小水力発電跡地の整備事業にも参加しています。こうしたかつて地域で行われていたエネルギー事業を掘り起こしていくことは、地域のエネルギー資源だけでなく、地域に根ざした暮らしや生き方とは何かを問い直すことにもつながることでしょう。

設備設置について(2013年7月末現在)

山林所有者の辻村百樹さん。太陽光発電設置予定地にて。
山林所有者の辻村百樹さん。太陽光発電設置予定地にて。

屋根貸し太陽光事業は、小田原市が実施する事業に応募する形で参加、初回は小学校2ヶ所と曽我みのり館(集会所)の計3ヶ所で合計約120キロワットを設置することが決定、2013年初頭の発電開始をめざして準備しています。また、最初のメガソーラー事業は小田原市久野の山林を整備して設置、2014年夏の発電開始に向けて準備中です。このプロジェクトには、市民からの出資を入れる予定にしています。いずれも事業を円滑に進めるために発電した電気は売電されますが、停電時には対象施設に電力供給を行うことができる契約になっています。

今後の展望

小学校の屋根への設置は、災害対策としても活用できるため、将来的には小田原市内のすべての小学校に設置したいと考えています。また、かつては足柄平野に広がる農業用水などを利用した小水力発電設備がつくられていたこともあり、水路を利用した小水力発電プロジェクトが実施できないか調査中です。

ステークホルダー

  • 関連組織:小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会
  • 自治体:小田原市(事業化検討協議会を通じたイニシアチブ、事業全般への積極的なサポート、公共施設の屋根貸しなど)
  • 金融機関:さがみ信用金庫(プロジェクトへの融資など)
  • 関連組織:一般社団法人小田原市電設協力会(地元電気店の組織、発電所の維持管理を委託)

プロジェクトのキーパーソンから

ほうとくエネルギーの志澤昌彦さんIMG_5547

志澤昌彦さん(ほうとくエネルギー副社長)

”二宮尊徳さんの報徳思想のひとつには、「分度」という考え方があります。これは、地域の適正を見極めて、作物が10採れる地域であれば、消費を8で抑えれば持続可能になるという教えです。残った2はどうするのか、地域の未来のために使えばいいと言っているのです。これはまさに今の私たちに必要な考え方でもありますし、地域の適正を活かしたエネルギーづくりにも活かせる発想です。地域に合わない、無理なことをしようとしたら続かないわけですから。

小田原は平坦な地形なので、風力発電もできませんし、自然エネルギーのポテンシャルが高いとは言えない場所です。でも神奈川全体では、エネルギー資源が豊富な地域もあります。私たちの取り組みを見て、神奈川県のいろいろな地域の人が、それぞれの特徴を活かしたプロジェクトを進めてくれたら、面白いことになるはずです。そうなれば私たちも小田原という枠を越えて、神奈川県の広域で市民エネルギーの連携をしていきたいと考えています。”

お問い合わせ

ほうとくエネルギー株式会社
〒250-0004 神奈川県小田原市浜町1-1-46
TEL: 0465-23-0077
FAX: 0465-23-0099
URL: http://www.houtoku-energy.com/

関連リンク

(取材・記事:高橋真樹)

全国ご当地電力レポート